お子様の体験レッスンお申込前に、
下記をご確認下さいませ。
◆楽器の用意は必要ですか?
はい、ご用意いただいております。
お家での復習・練習用として、鍵盤楽器のご用意をお願いしております。
電子ピアノでも大丈夫です。
88鍵3本ペダル付き、高低自在椅子付きのタイプをお願いしております。
現在お持ちでない方には、体験レッスン時にカタログをお渡ししております。
電子ピアノの中でも、お求め易い価格のものをお勧めしておりますので、ご相談下さい。
体験レッスンの際にピアノの販売やご契約をする事はございませんので、ご安心下さい。
◆お家での練習は必要ですか?
はい。必要です。
楽器演奏を習得するには、毎日の練習が大切です。
「家での練習はせず、レッスンに行った時に先生と練習をするスタイルで十分」
という方のご入会は現在お断りをしております。
生徒さんによって練習時間はまちまちですが、幼児さんで5~10分前後、
小学校低学年で20~30分前後をまずは目標にしてみましょう。
とは言っても、やはり習い事の増減や、
受験や部活の始まりによって、どんなお子様も練習量は様々に変化します。
ご入会後に練習が軌道に乗らない時は、私のほうでも曲を変えたり、
練習方法を見直したり、伝え方を変えたりと様々に工夫をします。
練習量がゼロになってしまうと、とたんに進まなくなり
指も動かなくなるのがピアノです。
ご家庭でのご協力をお願いしております。
◆保護者のレッスン見学は出来ますか?
はい、ご見学いただけます。
習い始めからの2~3年くらいは、
時々でもご見学いただいたほうが安心です。
お子様の性格を一番ご存じなのはお母様だと思います。
私の気付かない点や、お家とレッスンとの違いなどありましたら、
その際に、ご遠慮なくお伝えくださいませ。
お母様がいらっしゃる事で恥ずかしがって固まってしまう場合や、
下のお子様がいらっしゃってレッスン見学が難しい場合には、
最初からお預かりレッスンをメインにする事も出来ます。
習い始めから3年以上経過したり、お子様が小学3~4年生になりますと、
お子様のほうから「もう一人で大丈夫(ママは見ていなくてもいいよ♡)」と
言われる事も多い印象です。
◆下の兄弟を連れてレッスン室で待てますか?
当教室には、ご兄弟のお子様用の待合スペースがございません。
レッスン中に、下のご兄弟がレッスン室の備品を触ってしまう場合には、
申し訳ございませんが、同席をお断りをしております。
その場合は、生徒さんをお預かりでレッスンさせていただき、
動画等でレッスン終了時に内容の共有をさせていただく事も出来ます。
◆車で行きます。駐車場はありますか?
申し訳ありません、備え付けの無料駐車場はございません。
お近くのコインパーキングをご利用くださいませ。
アクセス地図の⑥番が駐車場となりますのでご参照下さい。
◆自転車で行きます。駐輪場はありますか?
はい、ございます。玄関脇の駐輪スペースをご利用くださいませ。
その他、体験レッスン前にご不安な点などありましたら、
お気軽にお問合せをくださいませ。
よろしくお願いいたします。
「お子様のお月謝コース」はこちらをクリック。
「綾瀬駅西口からのアクセス」はこちらをクリック。
体験レッスンのお申込前にお読みください。
「体験レッスンのお申込み」はこちらをクリック。